■ 資格取得、
検定試験と資格認定
資格取得に当たっては、社団法人日本書作家協会へ入会し
正会員になっていただき、昇進システムの手順に沿って級位
段位を取得されるようになっております。
@昇進システム
◎ 普通科: 毎月の検定出品によって昇進するクラス
級位 新規(初回)→8級→7級→6級→5級→4級→3級→2級
→1級→初段候補。
◎ 師範科: 昇段試験によって昇進するクラス
段位 初段→二段→三段→四段→五段→六段→七段→八段→
九段→十段 →師範候補
◎ 研究科: 全国書道教師資格認定試験(四次試験)を合格し、
昇段試験によって昇進するクラス
師範位 師範10位→師範9位→師範8位→師範7位→師範6位
→師範5位→師範4位→師範3位→師範2位→師範1位
A 検定課題手本
検定課題は、師範位、段位、級位によって定められています。ご自分の
師範位、段位、級位の課題を練習して出品します。
普通科 新規、8級=初級楷書 7級、6級=楷書 5級=初級仮名
4級、3級=行書 2級=格言 1級、初段候補=草書
師範科 初段から師範候補まで=有段者検定課題
研究科 師範十位から一位まで=師範検定課題
半紙部 初段、2段=実用書、 3段、4段=細字、 5段、6段=仮名、
7段、8段=隷書、 9段、10段=小品、
B 昇段試験
段位、師範位の昇進は、毎年3月と9月に実施される昇段試験によります。
詳しくは「書作家誌」で発表されます。
C 認定試験
この試験は、正会員を始め、全国より公募する日本最高権威の
全国書道教師資格認定試験です。毎年5月と10月に行われます。
第一次試験に合格すると、(楷書科)準師範の資格が得られます。
第二次試験に合格すると、(行書家)準師範の資格が得られます。
第三次試験は所定教育を受け、(草書科)準師範の資格が得られます。
第四次試験は所定教育を受け、師範に合格し、書道教師の資格を獲得
出来ます。
■ 通信教育
教室へ通えないので、自宅で学習をし、資格も取得したい
という方々の為の講座です。
講座の内容及び資格取得に当たっては、教室での学習内容
と同じです。
@ 学び方の手順
1) テキストの配布
毎月 課題が自宅に配布されます。
2) 練習
基本書法を練習した後に手本を見て、臨書し、2枚を藤沢書道教室に
郵送します。
3) 添削
朱墨による添削批正を受けたものが返送されますので、よく研究し、理解
して練習を重ねます。
以上をを毎月2回繰り返します。
4) 出品
毎月22日までに清書したものを出品し、次の課題に取り組みます。
日本書作家協会に入会された方はこの出品で「検定」が受けられます。
検定に合格しますと、日本書作家協会の「昇進システム」に沿って級位
段位が認定され、師範の資格取得へと進む事が出来ます。
A 講座内容
一般成人、高校生
教室での講座内容と同じです。
楷書、行書、草書、仮名、実用書、細字、新古隷、小品。
中学生
楷書、行書。
幼児、小学生
漢字、漢字かなまじり
トップページに戻る